紙芝居で防げ犯罪被害 広島で担い手養成

なりすまし詐欺などの犯罪から身を守るために、紙芝居を活用しようと担い手を養成する講座が開かれました。 講座には、およそ20人が参加。[2019.2.15 19:22] 【記事全文】
住民が整備 三原市の梅の名所

地域住民がつくりあげた梅の名所が見頃を迎えました。 ここは三原市の浄水場にある梅林です。 7分咲きで見ごろを迎え、辺り一帯に甘い春の香りを漂わせています。[2019.2.15 19:4] 【記事全文】
人口減と外国人客増の宮島 新年度予算で課題対応

廿日市市の新年度当初予算案が発表されました。人口減少が進む一方で、外国人観光客が増加する世界遺産の島、宮島の環境整備費などが盛り込まれています。[2019.2.15 19:3] 【記事全文】
消える名店 広島のオルゴール喫茶3月で幕

思い出のある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか広島市の繁華街にあるオルゴール喫茶が、39年の歴史に幕を閉じることになりました。[2019.2.15 19:3] 【記事全文】
広島県の花粉飛散 例年比190%も

日本気象協会は今月下旬から来月にかけて中国地方の気温が例年より高くなり、大量の花粉が飛ぶ恐れがあるとして、注意を呼びかけています。[2019.2.15 12:22] 【記事全文】
広島市議会開会 「災害復旧」など新年度予算を提案

広島市議会の2月定例会が開会し、市は去年7月の豪雨災害からの復旧の事業費などを盛り込んだ新年度予算案を提案しました。[2019.2.15 12:21] 【記事全文】
原爆開発史収集の米NPO 被爆証言を聞く

原爆開発に携わった科学者らの証言を集めているアメリカのNPOの理事長が広島を訪れ、被爆者から話を聞きました。広島を訪れたのは、歴史学者のシンシア・ケリーさんです。[2019.2.14 19:35] 【記事全文】
土砂災害被災地 避難の安全確保を提案

5年前の広島土砂災害で大きな被害を受けた地域の住民たちが、災害に強いまちづくりを目指すために、避難対策を中心にプランを広島市に提案しました。広島市安佐南区八木地区です。[2019.2.14 19:34] 【記事全文】
広島県内で初摘発 牛の生レバーを提供か

広島市の飲食店で牛の生レバーを客に提供したとして、店の経営者と店長が逮捕されました。食品衛生法違反の疑いで逮捕されたのは、飲食店経営の自称・岡安人容疑者と、店長の東和昌容疑者です。[2019.2.14 13:22] 【記事全文】
海田町でアパート全焼 JR線にも影響

14日朝早く、海田町でアパートが全焼する火事があり、近くを走るJRの列車に運休や遅れが出ました。火事があったのは、海田町畝の木造2階建てのアパートです。[2019.2.14 13:18] 【記事全文】
広島県警 警察犬の新庁舎が完成

事件の捜査で活躍する警察犬の新しい庁舎を県警が整備し、14日、開庁式がありました。警察犬の新庁舎は広島市西区観音新町にあり、開庁式には警察犬も参加しました。[2019.2.14 13:18] 【記事全文】
尾道市の飲食店街11棟火災 空家が火元か

燃え盛る炎ー。付近にいた人たちが不安な様子で消火活動を見守ります。この映像は午前1時40分から午前2時ころまで尾道市久保で撮影されたものです。炎が膨れ上がるような場面もありました。[2019.2.13 19:56] 【記事全文】
人気のプログラミング教室 広島でも

最近、子どもたちに人気なのが“プログラミング”なんです。 社会のあらゆる活動でコンピュータの活用が求められる時代に、市場規模が急速に膨らんでいるプログラミング教育の現場を取材しました。[2019.2.13 19:55] 【記事全文】
飲酒運転根絶願うバレンタイン「ちょこっとでもダメ」

バレンタインデーを前にチョコレートを手渡しながら、飲酒運転の根絶を呼び掛けるキャンペーンが広島市で行われました。[2019.2.13 19:53] 【記事全文】
新スタジアム基本計画 6月補正計上へ

新しいサッカースタジアムの建設場所が「中央公園広場」に決まったことを受けて、広島市は基本計画に関する経費を早ければ来年度の6月の補正予算案に計上する考えを示しました。[2019.2.13 19:53] 【記事全文】
尾道市の飲食店街で11棟焼く火事

13日未明、尾道市中心部の飲食店街で空き家や店舗など、11棟を焼く火事がありました。けが人はいませんでした。近所の人)「火がバーっと燃え広がって。あれもこれも全部空き家。[2019.2.13 16:16] 【記事全文】
呉 首都圏からの移住PRを再開

豪雨災害の発生から7か月…。大きな被害を受けた呉市が、首都圏からの移住希望者に対する呼びかけを、本格的に再開しました。東京・有楽町で、呉市が開いたセミナーです。[2019.2.12 19:1] 【記事全文】
広島・長崎市長が米ロ大使館に懸念伝える

アメリカとロシアがINF=中距離核戦力全廃条約の義務履行を停止したことを受けて、広島市の松井市長が米ロの大使館に懸念を伝えました。[2019.2.12 19:0] 【記事全文】
小学生を連れ回した疑い 福山の男逮捕

小学生の女の子を車で連れ回し、車内でキスをしたとして、福山市の男が逮捕されました。わいせつ目的誘拐と強制わいせつの疑いで逮捕されたのは福山市駅家町の会社員山下雅彦容疑者です。[2019.2.12 12:5] 【記事全文】
庄原 春を告げるセツブンソウ

庄原市で春の訪れを告げるセツブンソウの花が咲き始めました。セツブンソウはキンポウゲ科の多年草で、環境省の準絶滅危惧種に指定されています。[2019.2.12 12:4] 【記事全文】
広島の「標本木」 遅咲きの桜がなぜ?

こちらは去年、広島市で満開となった桜です。毎年、気象台が桜の開花を発表しますが、基準となるのが「標本木」です。ただ、市内のほかの桜より咲くのが遅いんです。[2019.2.11 19:27] 【記事全文】
被災の東広島市安芸津町 南一誠氏が復興コンサート
西日本豪雨で被害のあった東広島市安芸津町で、この町出身の歌手、南一誠さんが、無料コンサートを開き、住民を歌で元気づけました。[2019.2.11 19:8] 【記事全文】
広島県呉市 豪雨の復興願い恒例の呉水産祭り

西日本豪雨で大きな被害のあった呉市で、恒例の「呉水産まつり」が開かれ、訪れた人が地元の海の幸を楽しんでいます。会場には、市内の14の漁協や地元の企業などが41のブースを設けました。[2019.2.11 12:8] 【記事全文】
広島県内の「民泊」届け出164件

一般の住宅に旅行者たちを有料で泊める「民泊」で、県内の届け出は先月末の時点で164件だったことが分かりました。民泊は去年6月に「住宅宿泊事業法」が施行され、県内でも解禁となりました。[2019.2.11 12:8] 【記事全文】
広島市植物公園 石臼でカカオひいてチョコ作り体験

バレンタインデーを前に、広島市植物公園で専用の石臼を使ってチョコレートを作る体験会がありました。広島市植物公園には全国でも珍しいカカオの木があります。ちょうど20センチほどの実を付けています。[2019.2.10 16:37] 【記事全文】
広島県三次市で「春を待つ三次人形とひな人形」展

3月のひな祭りを前に、県北の節句人形である様々な三次人形を紹介する展示会が、三次市で開かれています。馬にまたがる関羽と若きチンギスハンは、外国人をモデルにした珍しい三次人形です。[2019.2.10 11:11] 【記事全文】